CDTVライブ!ライブ!では他の番組やライブコンサートでは観られない選曲やパフォーマンスが披露されることがよくあるので、楽しみにしている音楽ファンも多いのでは?




<関連する記事>



サザンオールスターズ、『CDTVライブ!ライブ!』に出演決定!2024年初のTV出演
…■サザンオールスターズは、「ジャンヌ・ダルクによろしく」と「恋のブギウギナイト」をフルサイズで披露! サザンオールスターズが、9月9日19時から2時…
(出典:THE FIRST TIMES)

サザンオールスターズ、『CDTVライブ!ライブ!』初出演で新曲2曲を初歌唱 今年初のTV出演決定
…演となる。披露するのは『ジャンヌ・ダルクによろしく』はもちろん、『恋のブギウギナイト』も豪華フルサイズでテレビ初歌唱する。  昭和から平成初期に流行し…
(出典:ENCOUNT)

<ツイッターの反応>


🩵ゆず🩵
@yuzuyurina826

#CDTVライブライブ サザンオールスターズさん 恋のブギウギナイト ダンサーとして出演させて頂きました✨ ド派手なセットとサザンオールさんの 楽曲がマッチして最高のステージでした❤️‼️ 携われてとても嬉しいです。ご覧いただきありがとうございました! #サザンオールスターズ #恋のブギウギナイト pic.x.com/dzfwbkesjx

(出典 @yuzuyurina826)

レディオモモ朝刊ラジオ~元気!おかやま
@genkiokayama

【Now Playing】サザンオールスターズ / 恋のブギウギナイト #レディオモモ

(出典 @genkiokayama)

りゅうbarista
@ryu_barista

#Nowplaying 恋のブギウギナイト - サザンオールスターズ pic.x.com/vzabc4krav

(出典 @ryu_barista)

かめぐ
@kametokabocha

サザンオールスターズ - 恋のブギウギナイト [Official Music Video] youtu.be/RUxJfcDxNsk?si… @YouTubeより 本日の車内BGM 懐かしいメロディが新鮮😆

(出典 @kametokabocha)

tacrock
@tacrock1

サザンオールスターズ - 恋のブギウギナイト [Official Music Video] youtu.be/RUxJfcDxNsk?si… @YouTubeより

(出典 @tacrock1)

トロン
@tron_tokyo

サザンオールスターズ - 恋のブギウギナイト [Official Music Video] youtu.be/RUxJfcDxNsk?si… @YouTubeより

(出典 @tron_tokyo)

myu☆盆ギリ恋歌MV愛は終わらない❤️
@myu_miminoyz

サザンオールスターズ「恋のブギウギナイト」MVのAsukaさん✨️ #CDTVライブライブ でのパフォーマンス素敵でした✨️💃🩵 x.com/nooote_asuka/s…

(出典 @myu_miminoyz)

鷹スポ!
@spo_taka

『新宿野戦病院』最終回でサザンオールスターズ特別出演!キャストと共に「恋のブギウギナイト」披露 takasports.net/?p=840 via @https://x.com/spo_taka?t=Edm_uJabcTSBx1qr9Qe5ZA

(出典 @spo_taka)

だねこ
@num_amidabutz

この曲のイントロ、東方アレンジかと思った サザンオールスターズ - 恋のブギウギナイト [Official Music Video] youtu.be/RUxJfcDxNsk?si… @YouTubeより

(出典 @num_amidabutz)

カニカニ
@Mky62wy2d

今日は昨日のCDTVライブ!ライブ! から サザンオールスターズの 「恋のブギウギナイト」を 聴いてます😊

(出典 @Mky62wy2d)






(出典 Pixabay:TheAngryTeddy)


1. 広く浅く楽しむ:歌が好きな人たち

音楽って本当に不思議。簡単に言えば、歌を聴くだけで心が動く。
でもこの「歌が好きな人たち」って実はかなり多い。音楽の楽しみ方として、まず頭に浮かぶのは歌を楽しむこと。

例えば、深い音楽知識がなくても、美しいメロディと共に歌詞が心に響くと、それだけでファンになっちゃうよね。
ジャンルなんて関係ない、とにかく自分が気持ち良く聴ける歌があればそれでオッケー。

それに、歌って自分でも口ずさむことができるから、本当に原始的な楽しみ方と言える。カラオケなんかがまさにそうで、誰しも自分のお気に入りを見つけて歌いたくなるもの。

歌詞の世界観に引き込まれて、そのストーリーに共感することも多い。ヒット曲なんて特にそうで、みんなが共感できる歌詞とキャッチーなメロディが合わさった時に生まれるのかも。

そして、この層の特徴的なところは、音楽のジャンルに縛られないこと。ロック、ポップ、ジャズ、クラシック、何でもござれ。
要は、その時の気分やシチュエーションに合えばなんでも聴いちゃう感じ。

例えば、自分にとってのテーマソングみたいな曲があって、辛い時には元気をくれるし、嬉しい時にはさらに気持ちを盛り上げてくれる。そんな一曲があると生活がちょっと楽しくなる。

それにしても、音楽の聴き方って本当に人それぞれ。深く音楽を学ばなくても、ただ心地よいと感じる歌を聴く、それだけで十分なんだ。
そして、そのシンプルな楽しみ方こそが、「歌が好きな人たち」の最大の魅力なのかもしれない。

2. 狭く深く楽しむ:音楽そのものが好きな人たち

2つ目のタイプは「狭く深く楽しむ」音楽好きな人たち。このタイプの人たちは、ただ歌を聴くだけじゃなくて、楽曲全体を聴くのが好きなんだよね。例えば、ギターのフレーズに聞き惚れたり、ドラムのリズムに心が踊ったりする。音楽がどのように成り立っているのか、そのディテールを大事にする。

実はこのタイプには楽器を演奏する人や音楽制作に詳しい人が多い。彼らはギターのリフやベースライン、ボーカルのテクニックなんかを個々に聴き分けることができるんだよね。でも、それだけじゃなくて、アレンジやメロディの美しさにも敏感なんだ。

好きなジャンルやアーティストに集中するのも特徴。例えば、ロックが好きなら、その中でも特定のアーティストのアルバムを何度も聴き込んだりする。こうして、どんどん深く掘り下げていくうちに、自然と音楽的な知識も豊富になっていくわけ。

そのため、このタイプの聴き方は「狭く、深く」と言われることが多いんだ。いろんなジャンルを横断することは少ないかもしれないけど、一つのジャンルやアーティストについて深く掘り下げる。だからこそ、その音楽の魅力が一層際立って見えるんだ。

さらに、このタイプの人たちはライブにもよく行く。ライブでの生演奏は、CDや配信とはまた違った迫力があるし、アーティストの本当の実力を感じられる場でもある。こういうリアルな音楽体験も大事にしてるんだ。

まとめると、狭く深く音楽を楽しむ人たちは、音楽のディテールやその裏にあるストーリー、さらにはライブ体験まで重視する。彼らにとって音楽は単なる背景音じゃなくて、日常を彩る重要な一部なんだ。狭く深く楽しむことで、音楽の深い魅力に気づけるし、それが自身の感性を豊かにしてくれるんだよね。

3. 広く深く楽しむ:音楽と言う現象が好きな人たち

音楽をただ聴くだけじゃ満足できないって人、いるよね。楽曲が生まれた背景や歴史にまで興味を持って探求するタイプ。彼らは、音楽そのものが好きというより、音楽を通じてその背後に広がる文化や歴史が好きなんだよね。

例えば、昔のジャズのアルバムを聴いて、その時代の社会状況や文化を理解しようとする感じ。そういう人たちは、無数の楽曲を系統的に収集し、考察することで楽しんでいる。

ジャンルなんて関係ない、クラシックからヒップホップ、果てはユニークなB級音楽まで、全てが探求対象になる。このタイプの人たちは、音楽を博物学的に見ていて、まるで珍しい石を集めるコレクターみたいに、レアでユニークな楽曲を見つけるのが楽しいんだよね。色んな音楽を広く、深く聴くことで、その背景にあるものをより深く理解しようとする。そしてその理解が、音楽そのものをさらに面白くしてくれる。

音楽の収集も彼らにとっては大事な要素。何千、何万曲も集める勢いで、時には一日中音楽に没頭することもある。収集するだけで満足するんじゃなくて、一つ一つの楽曲の背景を調べて、自分なりの解釈を加えていくのが彼らの楽しみ方。

楽曲がどう作られたか、誰がどういう意図で作曲したか、それを理解した上で聴くと、ただ聴くだけじゃなく、何倍も楽しくなるんだ。もちろん、これはかなりマニアックな楽しみ方だけど、その過程で得られる知識や新しい視点は、普通のリスニング体験を豊かにしてくれる。

このタイプの音楽好きの特徴は、まさに「広く深く」と言い表せる。

音楽を好奇心の対象として捉え、そこから派生するさまざまな要素を楽しむ。だから、音楽をただ楽しむだけじゃ物足りないって人たちにとっては、このアプローチが一番しっくりくる。

4. 音楽の楽しみ方の変遷

音楽の楽しみ方、それは時代と共に大きく変わってきた。昭和の時代、音楽はレコードで聴くのが主流だった。イベントやラジオで好きな曲を聴く楽しみ方が多かったんだよね。

そこから平成に入ると、CDという新しいメディアが登場。音質も良くなり、音楽を楽しむ方法がさらに幅広くなった。しかし、ここで終わらない。

技術の進化は止まることなく、次はCDのレンタルが登場。お気に入りの音楽を家でも手軽に楽しむことができるようになった。さらにインターネットが普及すると、音楽配信が主流に。MP3プレイヤーやスマートフォンで、どこでも簡単に音楽を楽しめる時代に突入したんだ。

そして今、人々はサブスクリプションサービスという夢のような仕組みを手に入れた。月額を払えば、数えきれないほどの楽曲を聴ける。自分の好きなアーティストの新曲もすぐにチェックできるし、未知のジャンルやアーティストとの出会いも楽しめる。

でもただ便利というだけじゃない。時代によって音楽の楽しみ方も多様化しているんだ。

昭和の人たちは、レコードを大切にしていた。昭和はプレミア感というか、物質的な音楽の楽しみ方が主流だったんだよね。そして平成に生まれた人たちは、CDやレンタルで気軽に音楽を楽しむ一方で、音楽の知識も広がった。インターネット世代として、深い情報収集も容易になったから、音楽そのものの奥深さにも触れられるようになった。さらに現代のサブスク世代は、音楽の多様性を極限まで体感できる。月額のサービスで新しいアーティストに簡単にアクセスできるのはもちろん、世界中の音楽に一瞬でアクセスできる。

どの時代も独自の音楽の楽しみ方があり、全ては社会と技術の進化とともに変わってきたんだね。


このページのトップヘ